今、あめとつゆが使っている水飲み皿は2つ。
一つは猫ちゃんが水をどんどん飲むと噂の「ヘルスウォーターボウル」。
もう一つは猫ちゃんが飲みやすい高さになっているという「猫壱脚付ウォーターボウル」
今回はこの二つを使ってみての感想をお伝えしたいと思います。
水飲み皿
猫ちゃんを飼うのに必須アイテムの一つが猫ちゃんの為の水飲み皿。猫ちゃんが水を飲めればどんな皿でも良いのですが、色んな種類の猫ちゃん用の水飲み皿が販売しています。
その中で、選んだのが「ヘルスウォーターボウル」と「猫壱 脚付ウォーターボウル」です。
ヘルスウォーターボウル
あめとつゆが来ると決まった時に購入した水飲み皿です。
子猫を飼う時に前日までに準備したモノ。まずは先輩に相談しましょう!
陶器製のこのお皿の特徴は「水がまろやかになって猫が水を飲みやすい」という事です。
正直・・・その効果はよくわかりません。
あめとつゆが来た時は水飲み皿はこれしかありませんでした。
まだ小さかった頃のつゆ。
これだけだったから、お皿の効果か・・・
最初からよく飲んでくれました。
猫壱脚付ウォーターボウル
あめつゆが来てから数日後に購入した水飲み皿です。
あめも小さいなぁ
こちらは・・・
脚付という事で少し高くなっています。これにより猫が飲みやすい体勢になるとの事。
期間限定の桜模様。
中には・・・
水量がわかる目盛りも有ります。
ただ・・・二匹で使っているのと、ヘルスウォーターボウルも置いているので飲んだ量を測るのは難しいですね。
水も気付いた時には交換しますし・・・
水飲み皿の目盛りはあんまり必要じゃ無いかなーという印象です。
ひっくり返す事も・・・
脚となる裏側は・・・
こんな感じに凹んでますので・・・
猫ちゃんが求めるならこういう使い方も有りかもしれません!
水をひっくり返す事は・・・
両方のお皿とも陶器製でそれなりに重さが有ります。
ヘルスウォーターボウルは
500gちょっと。
猫壱 ウォーターボウルは
400gちょっと。
重さがあるおかげで安定感が有り、猫が普通に飲んだりちょっかい出す分には溢れる事は有りません。
ただ、あめとつゆの追いかけっこが始まったら話は別です。興奮して走り回るとお皿に足を突っ込んでぶちまけるって事は何度か有りました。
普通の小皿
前に猫用ミルクをあげる為に、普通の小皿であげてみました。
この皿は軽いので、いつこぼすか不安な感じで見守りました。
目を離せなかったのでこぼすような事はありませんでしたが・・・やはり重さの有る水飲み皿の方が安心感が有ります。
おわりに。
うちのあめとつゆは2種類の水飲み皿を適当に飲んでる感じですね。どちらもお気入りがある感じでは無いです。
これから他の水飲み皿を増やしていくと・・・好みが出て来るかもしれないですね!
ちなみにトイレの近くに置いておくと・・・
トイレ砂が入る事も有るので要注意!
あめつゆとの時間
本日(2018/09/14)は・・・
生後 146日目(推定)
出会って 96日目
一緒に暮らして 85日目
コメントを残す